■
商品の説明
銅鐸釜(どうたくかま) 釜師:畠春斎です。
美品
銅鐸(どうたく)
弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器である。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用された。~ウィキペディアより~
中はサビ止めしてあります。なのでサビはないかと思います。
趣ある銅鐸型の茶釜です。
画像で判断願います。
サイズ:胴径20cm ハーモニカ 口径9.5cm
■ 高さ22.5cm(蓋の摘まみ含め)
#銅鐸釜
独創的なデザインと高品質な工芸品で、あなたの生活を彩ります。伝統と現代が融合した逸品をお手元に。今すぐ、特別な工芸品を探しに来てください。 #銅鐸
■ #茶釜 #釜 #畠春斎 #富士型 #茶道具 #お点前道具 #インテリア
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション ハーモニカ
■ > 工芸品
■ ハーモニカ > 茶道具
■ > 釜・茶釜商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域長野県